下肢静脈瘤の治療法

日帰り治療について

血管外科医による静脈瘤治療を受けるには、大学病院などの総合病院を受診し数日から約1週間の入院が必要でした。
現在では、TLAという麻酔が下肢静脈瘤治療に使用されるようになり大幅に入院期間が短縮し、日帰りで下肢静脈瘤治療を行うことが術後合併症予防の観点からも主流となっています。
当院では静脈瘤治療のみに特化する事によりすべての患者様に安全な日帰り手術を提供する事を理念としており、大学病院や中核病院からも日帰り 手術を希望される患者様の手術依頼を数多くいただいております。

日帰り治療のメリット

入院したくない方に最適

お仕事の関係や家庭の事情で入院できないという患者様にとっては、日帰りで手術が済むことは大きなメリットとなります。

合併症の予防になる

下肢静脈瘤の手術を行う場合、深部静脈に血栓ができる(エコノミークラス症候群)という合併症が報告されています。(0.3%以下 : 1,000人中1~3人ほどの割合)。
この合併症を予防するには、術直後に歩行し足の筋肉を使う事が効果的です。
入院治療の場合、術後はベッドの上で安静にしがちですが、日帰り治療の場合は術直後より日常生活に戻る事で血栓症合併の予防効果があるとされています。

下肢静脈瘤の治療法

下肢静脈瘤の治療には『圧迫療法』『硬化療法』『ストリッピング手術』『血管内治療』の4つがあります。それぞれの治療にはメリットと注意点があるため、静脈瘤のタイプや患者様の状態によって適切な治療を血管外科医に選択してもらう必要があります。
下肢静脈瘤のタイプや状態により必要な治療や不必要な治療があるため、適切な治療法を提案し納得した上で治療を受けていただきます。

分類1
(軽症)
3mm以下の小さな静脈瘤 “クモの巣状静脈瘤”・“網の目状静脈瘤”と呼ばれるタイプで特に治療の必要はありません。
見た目が気になる場合は『硬化療法』などの治療法があります。
分類2-3
(中等症)
静脈瘤により皮膚表面がボコボコと盛り上がり、大きく目立つ静脈瘤で“伏在型静脈瘤”と呼ばれます。
足が重い・だるい・疲れやすい・筋肉がつる(こむらがえり)などの足のうっ血症状が出現する場合は手術適応ですが、治療に緊急性はありません。しかし重症化する前の手術をお勧めします。
分類4-6
(重症)
“伏在型静脈瘤”が進行すると皮膚病変を伴うようになります。
皮膚に色素沈着・湿疹・脂肪硬化(皮下脂肪が固くなり皮膚潰瘍の前段階です)・皮膚潰瘍などを認める場合はなるべく早い時期に治療を受ける事をお勧めします。

基本的に下肢静脈瘤に対して手術が必要となるのは「伏在型静脈瘤」のみです。
「伏在型静脈瘤」という病気を理解するために「伏在型静脈瘤」の段階を2つに分けて考えましょう。

  1. 原因:異常血流

    「伏在型静脈瘤」の原因となる異常血流(伏在静脈の逆流)が存在する。

  2. 結果:見た目・自覚症状

    1の異常血流を放置した結果として、ボコボコとした見た目の変化・自覚症状が現れる。

手術で治すべき問題は、原因である異常血流をどうやって止めるかという事になります。

異常血流は表面上見えない部分に存在するため、精密なエコー検査により異常血流の正確な範囲や大きさを把握しておかないと適切な手術を受けることができません。
異常血流の一部を止めるだけでも一時的に症状は改善しますが、一部を止めるだけでは再発する可能性が高くなります。術後再発の多くが異常血流を正確に診断できていないことが原因です。

異常血流の範囲や大きさにより推奨される治療法が異なるため、当院では患者様お一人お一人に合った治療法を提供できるよう対応しております。

治療の選択肢

異常血流に対する治療(根治手術)

  1. ストリッピング手術
  2. 血管内治療
    ・レーザー治療
    ・高周波治療
見た目や症状に対する治療(対症療法)
  1. 小切開静脈瘤摘出術
  2. 硬化療法
  3. 弾性ストッキング

根治手術(原因に対する治療)

  1. ストリッピング手術
    原因となる異常血流(伏在静脈の逆流)のある血管を摘出するといった治療で、100年以上前から行われている手術になります。
    日本でも2011年に血管内治療が保険収載されるまでは標準治療として行われてきました。
    現在でも異常血流の範囲や大きさにより血管内治療の適応外となる患者様にはストリッピング手術が推奨されており、当院でも日帰り手術で対応しています。
  2. 血管内治療
    下肢静脈瘤の原因となっている異常血流に対して、血管の内側から熱を加えて治療を行います。現在日本において焼灼に使用できる治療機器はレーザーもしくは高周波による熱焼灼になります。
    レーザー治療、高周波治療どちらも血管内にカテーテル(細い管)を挿入して治療を行うという同様の手技になりますが、血管の中で熱を発生させるメカニズムが異なるため個々の患者様に、より適切な治療法を選択することが術後の成績の向上につながります。

血管内治療の特徴

治療時間
約30分程度と短時間
治療痕
傷がほとんど目立たない(約2mm程度)
体への負担
少ない。治療中、治療後の痛みが少なく、内出血も少ない

レーザー治療

  • ELVeS 1470nm 2ring radial fiber system

    レーザー光が放射状に6mm間隔の2か所から照射される事により、エネルギーが分散され均一な焼灼が可能になります。

    レーザー治療
  • LSO 1470nm 1ring radial fiber system

    レーザー光が放射状に1か所から照射され、エネルギーが集中するため焼灼距離が短い症例に対して強力な焼灼が可能になります。

    レーザー治療

高周波治療

  • Closure fast ,Endovenous closure system

    カテーテル先端の7cm(症例によっては3cm)が高周波(ラジオ波)によって発熱し、焼灼温度はオートマチックに管理されるためより均一な焼灼が可能です。

    ラジオ波(高周波)治療

対症療法(見た目や症状に対する治療)

  1. 小切開静脈瘤摘出術
    皮膚表面に目立つ静脈瘤がある場合、1~2mm程度の小切開で静脈瘤を摘出する方法。
  2. 硬化療法
    静脈内に硬化剤(ポリドカスクレロール)を注入し静脈壁に炎症を発生させる事により血液が通りにくい状態を維持し、最終的には静脈を消失させる方法。
    直径3mm以下の静脈瘤に適しています。血管内治療に追加して硬化療法を行うことで、より高い効果が得られます。細い針を使用するので傷跡も目立ちませんが静脈にそって色素沈着を起こす場合があります。
  3. 弾性ストッキング
    下肢に適切な圧迫を加える事により下肢のうっ血を改善させる対症療法(症状に対する治療)。
    圧迫治療

当院での治療について

  • 当院での治療は全て保険適用となります。
  • 当院の日帰り治療は主に「レーザー治療」と「ラジオ波治療」で行いますが、患者様の症状やご希望を考慮してその他の治療法をご提案する場合もあります。
グルー治療について
グルー(glue)とは英語で糊(のり)を意味し、グルー治療とは実際に瞬間接着剤の主成分であるシアノアクリレートを血管内に注入する治療です。しかし実際には血管を接着するわけではなく血液中の陰イオンと接触し急速重合したポリマーが血管を塞ぐという治療になります。
2019年にグルー治療(商品名:ベナシール)の保険適用が認められていますが、半永久的に異物が体内に残る治療になるため当院では市販後調査の結果を考慮し使用を検討する方針としています。(市販後調査の結果は2022年以降の予定)